- 📚新しく入った本です
- おすすめの読みもの
- カラダを整える
- 心を整える
- 今こそ電子図書館!~児童書もあるよ!よんでみてね
- 今日、なに食べよう?
- 子育て応援❗
- 暮らしを楽しく、心地よく
- 電子書籍で読める!時代小説
- ミステリー小説
- もう迷わない!お弁当の本
- 知っておきたい💴お金のこと
- 外国語を楽しく学ぶ
- See all ebooks collections
「いきなり突拍子もない所にツケられて困った」という経験はありませんか?
特にうわ手に自信満々に打たれたら恐怖ですよね。
これは「ツケ」という手の性質を理解することで解決です。
用語を正しく理解していると、相手の作戦がわかり、その正しい対処法を考えることができるようになるのです。
というわけで問題です。
Q1、ツケはどういう場面で使われるでしょうか?
Q2、ツケた後はどういう進行になるでしょうか?
解答
A1
相手の勢力圏でのサバキや目一杯頑張りたい時など、苦しい状況を打開したい時によく使われる。
ツケた相手の石を強くするという性質があるので、互角・有利な状況ではあまり使われない。
A2
「ツケ」は相手に喧嘩を売る手なので、接近戦が起こりやすい。
ツケに対して手を抜くと大きな損をしてしまう。
つまり、「いきなりツケてきた」という状況は、「サバキにきた」「戦いを起こしにきた」
と理解ができるようになります。相手の作戦を瞬時に理解し、打つ手を決められるようになります。
もちろん具体的な方法は別途学ぶ必要がありますが、囲碁の根幹となる考え方は全て用語をし覚える
ことで身につけられるのです。
本書は「手筋」「石の形」「棋理」など重要な用語を意味から用途まで丁寧に解説しています。
上記のように、実戦に役立つのはもちろん、指導碁や棋書で勉強する際の正しい理解ができるようになり、
囲碁の学習効率を高めることにもつながります。
「指導碁の検討の際に、用語を間違って使っていらっしゃる方が、かなりの頻度で見受けられます。
それも級位者の方だけではなく、有段者の方にも当てはまります」(まえがきより)
-
Creators
-
Publisher
-
Release date
February 12, 2021 -
Formats
-
MediaDo ebook
-
-
Languages
- Japanese
Why is availability limited?
×Availability can change throughout the month based on the library's budget. You can still place a hold on the title, and your hold will be automatically filled as soon as the title is available again.
The Kindle Book format for this title is not supported on:
×Read-along ebook
×The OverDrive Read format of this ebook has professional narration that plays while you read in your browser. Learn more here.